いいとこ取り!ハイブリッドクラウドの基礎知識を解説

公開日:2021年7月16日最終更新日: 2021年7月16日

サーバーを構築する方法はオンプレミスとクラウドがあります。そしてクラウドにも、パブリッククラウドとプライベートクラウドという2つのタイプが存在しています。

そして最近では、両者のメリットを生かした「ハイブリッドクラウド」というクラウドサービスも登場しています。
今回は、オンプレミス、プライベートクラウド、パブリッククラウドの違いやメリット・デメリット、ハイブリッドクラウドが向いているのはどんな場合なのか、などを解説していきます。

ハイブリッドクラウドとは?

パブリッククラウドとプライベートクラウド、さらにオンプレミスなど、異なるタイプのサーバーやクラウドを組み合わせ、セキュリティ性を高めたり、コストパフォーマンスを高めたりする環境のことをハイブリッドクラウドと呼んでいます。

オンプレミス、プライベートクラウド、パブリッククラウドの違い

オンプレミス、パブリッククラウド、プライベートクラウドで、それぞれ運用方法などが異なります。

  • オンプレミス
    自社の設備内にサーバーを設置して運用することです。「オンプレ」や「物理サーバー」と呼ぶこともあります。
    設備が自社内にあるために独自のセキュリティ対策を講じることができ、堅牢性も高くなります。ただし、自社でシステムを構築・運用していくので、初期・運用コストが高くなる他、サーバー管理やメンテナンスができる人材も必要です。
  • パブリッククラウド
    様々な企業に対してクラウドを提供し、利用してもらうサービス形態のことを指しています。
    Microsoftから提供されているMicrosoft Azure、Amazon.comから提供されているAWS(Amazon Web Services)、Googleから提供されているGCP(Google Cloud Platform)などは代表的なパブリッククラウドです。
    パブリッククラウドは複数の企業がシェアしながらクラウドを利用するので、コストを下げて、運用負担も減らすことができます。
  • プライベートクラウド
    単一の企業が専有して活用するクラウドの利用方法のことです。
    自社だけでクラウド環境を占有できるため、障害時の対応がしやすくなり、カスタマイズ性も高くなります。コスト面では、オンプレミスとパブリッククラウドの中間的な位置付けになります。
    セキュリティ的にはパブリッククラウドよりも強固ですが、使用するサーバー容量の増減には対応しにくくなっています。

ハイブリッドクラウドのメリット・デメリット

パブリッククラウド、プライベートクラウド、そしてオンプレミスの良いところを組み合わせてサーバー・クラウドを構築するのがハイブリッドクラウドです。このハイブリッドクラウドには、メリットだけでなくデメリットも存在します。

ハイブリッドクラウドのメリット

  • 柔軟な対応
    負荷が急に増えるようなことがあったとしても、プライベートクラウドにパブリッククラウドと組み合わせることで容量の増減に柔軟に対応できるようになります。
  • 高いコストパフォーマンス性
    パブリッククラウドは初期導入コストが安価ではあるものの、従量課金制ですので使用するサーバー容量によって料金は変化していきます。
    対してプライベートクラウドは、セキュリティ性は高いものの、初期導入コストや月々の運用コストは高めです。

    そこで両者を組み合わせ、長期的に使用するようなシステムや機密性が高いデータについてはプライベートクラウドに保存し、短期的に使用するシステムや機密性がそれ程高くないデータはパブリッククラウドに保存すると使い分けることで、利用コストを下げることができます。

    さらに機密性が高いデータに関しては、オンプレミスに格納することも可能です。

  • 負荷軽減とリスク分散効果
    一時的にサーバーへのアクセスが集中することが予想されるとき、パブリッククラウドを組み合わせていることで、その時期に限定してスペックを強化し負荷を軽減することができます。

    また、マルウェアなどから悪意のある攻撃を受けたり、災害に遭ったりしたとしても、異なる場所にデータを保存することになるハイブリッドクラウドであれば、素早い復旧もできます。

ハイブリッドクラウドのデメリット

  • システム構成が複雑
    複数のクラウドやオンプレミスを組み合わせて運用するハイブリッドクラウドでは、当然、構成も複雑になります。サーバー・クラウドの管理者に対しても、各クラウドサービスやオンプレミスに関する知識が求められます。
  • 運用の難易度が高い
    システム構成が複雑ということは、運用の難易度も高いということです。
    ハイブリッドクラウドのメリットを最大限に活かしていくためには、それぞれの環境に合わせた運用設計が必要になるので、運用の手間やコストも必要になってきます。

どのような場合にハイブリッドクラウドが向いているの?

ハイブリッドクラウドは、以下のような場合の導入に向いています。

BCP対策として

災害などが発生したときに、損害を最小限に抑えながら事業の継続や復旧を図るためのBCP(事業継続計画)対策を策定しておくことは、今や企業にとって必須になっています。

オンプレミスや1箇所のクラウドに自社のデータを保存していた場合、その拠点が被災してしまうと事業継続ができなかったり復旧が遅れたりすることになります。その点、ハイブリッドクラウドなら複数の拠点にデータが保存されていますので、災害発生時でもすぐ事業継続が可能になったり、速やかに復旧ができたりします。

アクセスの負荷分散として

特定の時間帯や日にちにアクセスが集中しやすいWEBサイトや、特定のイベント・キャンペーンなどを行っている通販サイトなどにとっては、ハイブリッドクラウドを導入することでアクセスの負荷分散を行うことができます。

プライベートクラウドやオンプレミスの場合、アクセス集中に合わせてスペックを増強していると、アクセスが減少したときにはそのコストが無駄となってしまいます。しかし、パブリッククラウドを組み合わせていることで、一時的なスペックの増減も可能となります。

コスト・構築・運用などの注意点

ハイブリッドクラウドを導入する際、コストの試算をしっかりと行ってから導入していかないと、コストメリットを得られなくなる可能性があります。
システム構築・運用を担当する人材がいるかどうか、人材がいなければ採用することでかかってくるコストとハイブリッドクラウドのコストを天秤にかけてメリットがあるのか、実際に運用していく際にどれだけのコストが必要になるのか、などをしっかりと見極めてから導入することが重要です。

なお、ハイブリッドクラウドを構築する際、パブリッククラウド、プライベートクラウド、オンプレミスをすべて含める必要はありません。
以下のような構築例も検討してみましょう。

オンプレミス × パブリッククラウド

個人情報のような高い機密性が求められるデータが格納されているシステムはオンプレミスで構築。
あまり高い機密性が求められないデータは、自由度が高くコストを抑えて運用できるパブリッククラウドで構築するといった「オンプレミス × パブリッククラウド」の組み合わせがおすすめです。

プライベートクラウド × パブリッククラウド

WEBサーバーやデータベースなど、ユーザーの目に見えない処理を行っているバックエンド部分はセキュリティ性が高いプライベートクラウドで構築。
WEBサイトやWEBアプリケーションなど、ユーザーが直接触れるフロントエンド部分は自由度が高くコストも抑えて運用できるパブリッククラウドで構築することにより、高いセキュリティレベルを確保しつつ、コストも削減できます。

まとめ

オンプレミス、パブリッククラウド、プライベートクラウドにはそれぞれメリット・デメリットがありますが、これらを組み合わせることでそれぞれのデメリットを最小化し、メリットを最大限に活かすことができるのがハイブリッドクラウドです。

ただしハイブリッドクラウドにも、メリットだけでなくデメリットは存在します。メリットだけを見て、安易にハイブリッドクラウドを導入しないようにしましょう。

ハイブリッドクラウドの構成内容や導入方法などにお困りの企業様は、ジードへご相談ください。

クラウドの運用代行や導入、開発は23年の実績をもつジードにご相談ください

  • クラウドの運用代行

    クラウドの監視・保守・運用の代行 お客様が運営するクラウドの監視・保守・運用業務を、ジードが代行いたします。

    サービスの詳細はこちら

  • クラウドの設計・構築

    クラウドの設計・構築 お客様のご要望に沿って、適切なクラウド選定から設計・構築までを行います。

    サービスの詳細はこちら

  • クラウド上でのシステム開発

    クラウドの設計・構築 Azure上で、AI + 機械学習、分析、ブロックチェーン、IoTを開発します。

    サービスの詳細はこちら

お問い合わせ・お見積もりのご依頼はお気軽に

Scroll to top